Blog

すっきりスタイル

 こんにちは、阿部です

今回はメンズのパーマをさせていただきました

before

DSCN2960 SL

横をツーブロックにして、襟足もタイトにしたので、

ウエイトが上がり、スッキリとした印象になったと思います

after

DSC_0321 S

DSC_0339 S

 つむじ周りや前髪だけのポイントパーマでも

印象が柔らかくなったり、大人っぽくなったりするので

ぜひお試しください

 

 

 

新江ノ島水族館

先日、新江ノ島水族館にいってきました。

魚の好きな私は、子供のころから何度も

行っています。

かつては国道の反対側にあって、イルカなどの

海の動物たちは現在ある海側にわかれていました。

現在の新江ノ島水族館がオープンしたのが2004年

ですが、初めに1954年にオープンしてから62年

の歴史がある水族館です。

DSCN2992

水族館からは江の島がよく見えます。

夏の湘南は気持ちがいいです。

 

DSCN3022

DSCN2981

イルカたちは元気に飛び跳ねています。

 

DSCN3057

水槽を見ていると涼しくなります。

 

DSCN3051

魚たちも元気よく泳いでいます。

 

DSCN3066

この水族館はクラゲの展示が有名です。

 

 

DSCN3100

帰りにエッグスンシングスでパンケーキを

食べて帰りました。

家部

 

 

 

浴衣のお客様

 今日、ゆかたの着付けで

ご来店いただいたお客様です。

鮮やかな色の帯がきれいです。

SSCN3107

 これから朝霞のお祭り「彩夏祭」の花火大会に

出かけるそうです。

昨年28万人の人出があった人気のある

お祭りで、9000発の花火が上がるそうです。

暑い夏も、ゆかただと涼しそうにみえますね。

 

サマーカット

 こんにちは、阿部です

今回は、ボブからショートグラボブに

カットさせていただきました

before

 DSCN2957 S

後ろは、首がすっかり見えるくらいに

短くカットしました。

横は 少し前下がりなので、

後ろからと、前から見た印象が

少し変わりますね

個人的にですが、見る角度によって

印象が変わるスタイルが好きです

after

DSC_0869 S

 

 DSC_0880 S

 夏真っただ中ですが、夏バテに気をつけて

いきましょう

 

阿部

宇宙に一番近い場所

休日に、筑波宇宙センターに行ってきました。

ここは日本のNASAといえるJAXA(ジャクサ)の

宇宙開発の中枢の施設で最先端の研究や開発が

行われている所です。

日本人宇宙飛行士もここで選ばれて

訓練もするので、宇宙に最も近い場所とも

言われていいます。

 

 SSCN2953

センター内で一番高いビルです。

ここでは宇宙開発の最先端の研究が行われています。

 

SSCN2948

 本物のH-Ⅱロケットが展示されています。

50mの長さがありとても迫力があります。

 

当日、見学ツアーに参加して一般者立ち入り禁止の

施設の見学もしました。

今の期間だけ宇宙ステーション「きぼう」

の管制室は見学できませんでしたが、

宇宙飛行士養成の施設などを見ることができました。

 

SSCN2949

宇宙飛行士養成施設です。

宇宙飛行士候補者たちはこの中で生活して

適正を判断されるそうです。

ちなみにその第一条件は協調性で、

宇宙空間ではチームワークがとても

大切との事でした。

ここで選ばれた候補者のなかから厳しい

訓練をうけて宇宙に飛び立っていきます。

7月9日から国際宇宙ステーションに

滞在している大西 卓也さんも

この施設で選ばれて訓練を受けました。

 

展示館「スペースドーム」には多くの人工衛星など

が展示されています。

SSCN2951

小惑星探査機はやぶさの模型です。

2010年に小惑星イトカワから砂を持ち帰り

世界初の偉業を成し遂げました。

その後、映画にもなり話題を集めた探査機です。

2014年には後継機はやぶさ2が地球を

出発して宇宙を旅しています。

 

SSCN2950

写真手前は最新の国産ロケットHⅡ-Bに

搭載されている本物のロケットエンジン、左奥は

国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の

実物大模型です。

SSCN2946

きぼうの入口にはのれんがさがっていて

きぼうにやってくる他国の搭乗員に対して

おもてなしの心を忘れないように

しているそうです。

こんなところにも日本人の細かな気づかい

を感じます。

 SSCN2947

 宇宙飛行士の野口さんや若田さんのサインがありました。

 

国際宇宙ステーション(ISS)は

1998年から建設がはじまりこれまでに

何十回もロケットで部品を運び

2011年に完成した巨大な人工衛星です。

日本の開発した

きぼうはその中でも大きく最も新しいので

日本以外の国も利用して様々な

実験が行われているそうです。

その宇宙ステーションを7月30日の

夜空に見ることができました。

ジャクサのHPではISSの位置情報を公開しています。

JAXSA きぼうを見よう。

 

ちょうどHPの予定時刻に明るい星が

北の方角にゆっくりと動いているように見えました。

人工衛星をまだ見たことのない方は

ぜひチェックしてみてください

ゆっくり流れる流星のように見えます。

 

先週に出かけた後楽園の東京ドームシティーにある

宇宙ミュージアム TeNQ(テンキュー)では

多くの若い女性客を見かけました。

宇宙ガール(ソラガール)とよばれる

宇宙に興味のある女性も増えているようです。

今年の夏は夜空を眺めてみてはいかがでしょうか?

家部