Blog

夏の北アルプスへ

長野県の北アルプスに行ってきました。

今回は、上高地から穂高岳、槍ヶ岳を縦走して

上高地に戻る周回コースです。

さわんどから始発のバスで上高地へ

バス停は若い観光客が大勢並んでいました。

 

早朝の上高地河童橋はまだ静かです。

岳沢から岳沢小屋を超えると

遠くに上高地が見えます。

紀美子平にリュックを置いて前穂高岳へ

ここからはすばらしい眺めです。

これから向かう槍ヶ岳までよく見えます。

 

途中ライチョウに会いました。

近づいても逃げませんでした。

 

奥穂高岳までの山道は少し険しくなります。

奥穂高岳山頂到着。

標高3190mで国内3番目の山です。

ここまでくると夏でも肌寒いぐらい

涼しくなります。

最高の天気に恵まれました。

 

 

この日は山頂から少し下った穂高岳山荘に宿泊。

この日の夕食です。

 

小屋からは夕日も見れました。

 

翌朝は日の出前に出発。

涸沢岳山頂から日の出が見れました。

ここから北穂高岳までは険しくなります。

北穂高岳山頂。

槍ヶ岳が近づいてきました。

北穂高岳山頂すぐ下にある北穂高小屋は

国内でも富士山以外では最高地点にある山小屋です。

2年前は槍ヶ岳からここまで来て宿泊しました。

 

山小屋からは険しい崖を下ります。

ここからは北アルプスきっての難所

大キレットです。

長谷川ピークと呼ばれるところは

切り立った尾根で最大難所の一つです。

くさりをしっかりもって慎重に進みます。

大キレットをこえた南岳まで来ると

もう危険個所は少なくなります。

少し曇ってきました。

またライチョウに会いました。

ようやく槍ヶ岳山荘に到着、

2日目はこちらに宿泊です。

小屋から見る槍ヶ岳山頂。

荷物をおいて槍ヶ岳山頂へ

穂高岳から縦走してここまで来ました。

山頂からの眺め、少しの間雲が切れました。

 

 

 

ここまで来たので小屋で乾杯しました。

 

 

この日も小屋から夕陽が見れました。

夕陽に照らされる槍ヶ岳。

槍ヶ岳山荘の夕食。

登ったあとは最高においしく感じます。

 

 

 

翌朝は東鎌尾根へ。

槍ヶ岳は曇っていましたが

こちらは晴れていて

槍ヶ岳に続く北鎌尾根はきれいに見えました。

このコースは表銀座と呼ばれ

燕岳から槍ヶ岳に行く人気ルートですが

このような長いはしごもあります。

私はこの後下って上高地に戻ります。

上高地への道も晴れていました。

 

上高地に戻りました。

河童橋周辺は観光客で大賑わいです。

2年前の夏に上高地から槍ヶ岳に登り

穂高岳にへ縦走するコースに行きましたが

今回はその逆ルートを行きました。

日本で最高の縦走ルートだと思います。

家部

 

 

サマーカーニバルin 鶴ヶ島 2025

今年も7月19日(土)に

サマーカーニバルが

鶴ヶ島駅西口商店街で開催されました。

 

市内の小中学校は夏休み初日となり

多くの学生さんも来ていました。

 

サンバグループ バルバロスがやってくると

店の前は多くの人々で賑わいます。

 

当店前、アネックスさん駐車場で演奏が始まると

人々はサンバのリズムを楽しんでいました。

 

昨年はこの時間で雨が降りましたが、

今年は天気に恵まれ

最後まで楽しめたようです。

 

 

 

グレーヘアにハイライト

白髪の多いお客様です。

ヘアマニキュアでハイライトを入れました。

 

白髪が増えて白髪染めをやめた方も

部分的に淡いカラーを入れると

白髪ともよく馴染んで素敵に見えます。

 

 

 

千葉房総横断

自転車で千葉県鴨川まで行ってきました。

荒川沿いの自転車道から千葉街道で市原市へ

途中船橋駅に寄りました。

 

市原市から国道297号で

房総半島を縦断します。

 

 

 

偶然見つけた無人駅へ

小湊鉄道の上総鶴舞駅でした。

 

ホームで休んでいると汽車がやってきました。

一両のディーゼル車です。

一時間に1,2本しか来ない

汽車に偶然会えました。

 

 

勝浦から海岸にでると海風が爽やかです。

以前来たことのある守谷海岸はまだだれもいません。

ここは水質がよく日本の渚百選にも選ばれた

とてもきれいな海水浴場です。

 

約12時間かかって

鴨川シーワールドに到着。

鶴ヶ島から約180kmありました。

 

 

戻って安房小湊へ

ここは日蓮生誕の地で

日蓮宗大本山の誕生寺が有名です。

 

この日の宿泊は少し山に入った静かな場所にある

ペンションサンデッキへ

ここは以前友人が住み込みで働いていたので

冬の閑散期によく遊びにきていました。

その頃は初めての車を買ったばかりで

ここまでの運転が楽しみでした。

今回約30年ぶりにきました。

久しぶりでしたが建物はまだきれいで

露天風呂も増設されていました。

ここはペットと

泊まれる宿として有名です。

オープンは1980年ですが

その頃はまだこのような宿が少なかったので

ペット連れの方にとても人気だったそうです。

 

 

 

 

翌朝、天気は快晴でした。

早朝の青空と海の波音が心地よく出発できました。

有名な勝浦の朝市は

まだあまり露店が出てませんでした。

 

途中、城下町の大多喜へ

急坂を登ると大多喜城があります。

家康の四天王の一人 本多忠勝の居城です。

途中見つけた、国の重要文化財 

西願寺 阿弥陀堂。

車だと見逃してしまう場所や風景でも

自転車だと色々発見があります。

 

次の日も上総鶴舞駅へ

田舎の里山にある駅はいい風景です。

梅雨の晴れ間でとても暑い日でしたが

房総半島は山や緑が多く

埼玉より少し涼しく感じます。

 

国道のオアシス、ミニストップで食べた

埼玉が誇る赤城乳業のアイスは最高でした。

 

 

江戸川を渡ると東京都に入ります。

 

四ツ木橋で荒川を渡って自転車道へ

スカイツリーが見えました。

この荒川沿いを戻れば川越に帰れます。

小畔川の土手からの美しい夕日。

日没前に無事帰宅できました。

家部