Blog

夏の北アルプス

今年の夏も北アルプスに行ってきました。

8月は天気が不安定で、計画していた

奥穂高岳から槍ヶ岳までの縦走は断念しましたが、

昨年8月に縦走した、槍ヶ岳から穂高連峰が

良く見える蝶ヶ岳に行きました。

 

三俣駐車場から登山口を歩いて行くと

三俣と呼ばれる分かれ道があります。

ここを右に行くと常念岳に行く道です。

昨年の5月にここから常念岳にいきました。

今回は真っ直ぐ進んで蝶ヶ岳を目指します。

 

しばらく歩くと有名なゴジラの木があります。

倒木に登山者が牙のかわりに石を詰めて

ゴジラの頭のように見えます。

 

朝は晴れてましたが、

中腹あたりからくもりになり

山頂からは何も見えません。

この日は山頂近くの蝶ヶ岳ヒュッテに宿泊しました。

この日の夕食です。

登った後の夕食は最高でした。

 

 

 

次の日、夜明け前に外に出ると

空は雲がなく満月が穂高連峰を照らしていました。

 

東の空からは、もう冬の星座

オリオン座たちが昇っています。

 

夜明け前の雲海はすばらしい眺めです。

 

朝日が顔を出しました。

素晴らしいご来光です。

 

朝日を浴びる槍ヶ岳。

 

そして北穂高岳から奥穂高岳。

素晴らしい天気の朝になりました。

槍ヶ岳から難所のキレット、奥穂高岳まで

昨年に縦走したルートが一番良く見える場所です。

 

蝶が岳から常念岳までの縦走路は、

昨年5月の残雪期に常念岳から

こちらの蝶ヶ岳まで歩きました。

北アルプスを望むには最高の縦走路です。

 

昨日は何も見えませんでしたが

蝶ヶ岳ヒュッテは

とても眺めのいい場所にある山小屋です。

この景色を多くの人々に見せるために

小屋の先代たちは、戦後に苦労して

登山道と山小屋を作ったそうです。

 

下山後は温泉に入ってから長野のそばを頂きました。

家部

 

 

 

 

 

サマーカーニバルin鶴ヶ島2024

今年も7月20日(土)に

サマーカーニバルin鶴ヶ島が

ここ鶴ヶ島駅西口商店街で開催されました。

この日も蒸し暑く

ドリンク類やかき氷が

よく売れていたようです。

 

7時ごろカーニバルの楽隊が来ると店の前は

多くの人々で賑わいます。

サカエヤさんの前では息の合った演奏を

聞かせてくれました。

 

後半に雨が降ってしまいましたが、

今年も多くの人々でにぎわっていました。

 

 

フィンランドからのお客様

北欧フィンランド人のお客様です。

夏でも涼し北欧に比べると

日本の梅雨はとても蒸し暑く

大変そうでした。

フィンランドといえばムーミンが有名ですが、

今でも向こうで人気のようです。

ご来店された時は湿度のせいで

かなり髪がうねっていましたが、

ブローしたらきれいな

ストレートヘアになりました。

 

 

レイルウェイパーク フェスティバル

6月9日(日)

レイルウェイパークフェスティバル

が開催されました。

 

養命酒工場跡地に建設された

鉄道模型のトップブランド KATOの

新工場横にある鶴ケ丘児童公園が新しくなり

そのオープニングイベントです。

地域の商店会ではスタンプラリーが行われ,

当日は行列になるほどの人々が

当店にもいらしてスタンプを押していきました。

 

会場では商店会の出店や鉄道模型販売の他、

鶴ヶ島出身のバンド【鶴】

によるライヴもあり多くの人々で賑わっていました。

 

鶴ヶ島市出身のバンド 鶴 は2008年に

メジャーデビュー、当初はアフロヘアーでしたが

その後はアフロヘアーをやめて

現在までライヴ活動をしています。

毎年、鶴ヶ島運動公園で行われる鶴フェスに出演

多くのファンが来場します。

 

 

工場敷地内には汽車の格納庫もあり

機関車の好きな子供や大人が熱心に見入ってました。

 

関水金属新工場の周りには小さなSLを走らせる

線路が敷設されています。

関水本線と名付けられた線路のまわりは

スコットランド人ガーデナーによる

イングリッシュガーデンになっています。

 

関水金属新工場建設をきっかけに、

ここ鶴ヶ島駅西口商店街も鶴ヶ島市の整備計画により

無電柱化や側道の段差解消などの計画が進んでいます。

近い将来この商店街がかなり変わりそうです。