11月8日の夜に皆既月食を見ました。
月食は月が地球の影に入る現象ですが、
月食の最中に月が惑星を隠す
惑星食の現象はとても珍しく、
今回のように皆既月食中に惑星食が起きるのは
なんと442年ぶりということで
マスコミでも騒がれていました。
実際には天王星は6等星と暗い星なので
望遠鏡がないと見れません。
TVや新聞で見た方も多いと思いますが、
私は望遠鏡で見る事ができました。
月食は6時過ぎからかはじまりました。

6時20分、月が欠けたのがわかります。

6時45分、もう半月ほどになりました。

7時すぎ、もうすぐ皆既月食です。

皆既月食になりました。
地球の大気を通過した赤い光が月を照らし
いつもと違う神秘的な月でした。
宇宙に浮かぶ球体を感じます。

もうすぐ天王星食が始まります。

8時40分すぎ天王星が月に隠れる瞬間です。
日本では442年ぶりの現象です。

しばらくして9時20分すぎ
天王星が月から出現してきました

だんだん月から離れていきます。

その後は少しづつ影が減って
満月に戻っていきました。
子供の時から時々天体観測をしていましたが、
天王星を見るのは初めてでした。
天王星は土星の次に遠い惑星ですが、
肉眼ではあまり見えないので、
見る機会がありませんでした。
望遠鏡で倍率を上げて観測すると
惑星以外の星は点にしか見えませんが、
天王星は少し青い小さな円盤状にみえました。
次回、皆既月食中に惑星食が見れるのは
322年後の2344年、土星が月に隠れる時です。
今回はとても珍しい天体ショーが見れました。
家部
秋の武尊山に行ってきました。
前回は長野県にある穂高岳に行きましたが、
同じ“ほたか”でもこちらは群馬にある山です。
冬によく行く川場スキー場の近くから山に入ります。
しばらく歩くと森のくまさんに出会いました。
静かな登山道わきの笹の茂みから
野生のクマが突然顔を出してきて
とても驚きましたが、
熊の方も驚いていたようです。
静かに後退してしばらく待ってから
また歩いていきました。

しばらく歩くと川場スキー場の
コースが見えてきました。

標高が上がると紅葉もきれいです。

武尊山へは彼方に見える剣ヶ峰山を越えていきます。

剣ヶ峰山をこえると武尊山が見えてきました。

山頂近くからは、
越えてきた剣ヶ峰山と紅葉がきれいです。

2158mの武尊山山頂です。
このあたりでは一番高い山で、
冬に水上に来ると
雪に覆われた白いシルエットが美しい山です。

山頂からは見晴らしもよく
遠くに沼田の街がみえました。

登ってきた登山道もよく見えます。
下りはまたクマに会わないよう
川場スキー場から下山しました。
帰りに、川場にある人気の道の駅、
川場田園プラザに立ち寄りましたが、
平日にもかかわらず多くの人が来ていました。
私は水上の名店、ガルバのバウムクーヘンと
人気のヨーグルトを買って帰りました。
家部
前回はブチーチの後に
パープルにしたお客様です。

パープルはきれいな色でしたが
カラーが抜けて金髪になっていました。
今回は少しおちついた
アッシュベージュにしてみました。
秋の夜は星空がきれいです。
今年の夏はくもり空が多く
あまり天体観測ができませんでした。
秋になってようやく
夜の西空に夏の星座たちを見る事ができました。

埼玉からは西の夜空の方が
公害が少なく星がよくみえます。
西空に沈む夏の大三角形と
天の川が見えました。

夏の星座 こと座にある星雲M57は
別名ドーナツ星雲と呼ばれています。
夜空に小さなリング状の星雲が見えました。

こちらは秋の夜空を代表する球状星団
ペガスス座にあるM15です。
望遠鏡で見るとたくさんの
星々が見えてとても美しい星団です。
秋の夜は動物たちも活発で、
野生のシカが盛んに鳴いていました。
こんにちは!
鶴ヶ島の美容室、フェイス・ヘアードレッシングです
最近すっかり秋らしくなりましたね
食欲の秋のせいか、毎日甘いものを
食べてしまうので、ちょっと気になる
今日この頃です
先日ご来店いただいたお客様
インナーカラーでピンクを入れました


インナーカラー以外の毛先は、
アッシュ系とヴァイオレット系の
2色使いで陰影をつけ、
より立体感がでるようにしました

動くたびにチラ見えするピンクが
かわいいです